1: 毎日のトマトジュースと肌のお手入れでシミ予防!
私のシミ対策は、皆様と同様 美容液や日焼け止めを塗っていますが、殆どシミが無い理由は、シミが出来る原因となる食材を意識的に採らなかった事や、日傘をちゃんと持参して外出しているからだと思います。
私の美容法は、「〇〇になってから慌てる!」のでは無く「ならない様に!」がモットーです。
肌や体型などトータルに予防と対策の方法を情報収集し身を持って検証して来ました。
今回はシミの原因を知り、どうしたらシミやシワにならない様にすれば良いのかを、自分の体をもって試した結果をご案内します。
今回のblogでは、こんな事で悩んでいる方向けの記事です!

Q. 顔のシミ!何とかしたいな~!
Q. 出来てしまったシミって消えるの?
この記事を読むメリット
・トマトが紫外線から肌を守る効能を理解できる!
・シミ予防に効果的な食材が理解できる!
・シミの原因となる食材が理解できる!
この3つを主に解説していきます。
-
サイト運営者
1 管理人のmakiponです makipon 1: 某一部上場製薬企業で「美肌アドバイザー」の仕事に従事し、その時の実績と経験を生かし、お金をかけず美肌でいられるblog (makipon.com) ...
続きを見る
1-1: シミに効果的な栄養素
紫外線が強くなる5月の始めから「そろそろ紫外線予防に、日焼け止めを使用して下さい」と毎年TV等で聞きます。
ただ紫外線量こそ違いますが、年間通して紫外線は降り注いでいるので、シミ予防対策は季節に関係なく365日する事が必要です。
さて残念ですが、一旦出来てしまったシミを、綺麗に取る事は難しいと思います。
薄くする方法はあるかも知れませんが、そうなる前に普段のお手入れや食べる物でシミは予防出来るのです。
ココがポイント
ビタミンⅭ
ビタミンⅭの中には、チロシンと言う成分がシミの原因となってしまう、メラニンに変化してしまうのを抑える効果があります。また、黒く沈着してしまったメラニンに対しても、抗酸化作用により色を薄める作用があるようです。
ビタミンE
ビタミンEの特徴は、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、強い抗酸化作用があります。ビタミンEを積極的に摂取することで、紫外線をはじめとする様々な刺激から肌を守ってくれます。そして、シミの対策にも繋がります。細胞の老化(酸化)を防いでくれる作用もあるので、エイジングにも効果的です。意識的にとりたい栄養素ですね!
食物繊維
不溶性の食物繊維には、排便を促してくれる作用があります。肌に直接作用するわけではありませんが、食物繊維の働きは体内に溜まってしまう毒を溜まらない様にしてくれます。そうする事で、シミや肌荒れの対策に役に立ちます。
ここからは、要チェック!
私が、毎日欠かさずシミ予防の為に摂っている食材を紹介します。
1-2: トマトはシミ予防に効果的な食材な訳!
トマト
トマトは、本当に健康・美容に欠かせない食材です。
トマトに入っているリコピンとは、植物などに含まれている赤い色やオレンジ色の色素成分のカロテノイドの一つで、ベータカロテンの仲間と言えば、分かり易いですよね。
リコピンはそのカロテノイドの中でも抗酸化作用が高く、同じ抗酸化作用を持つビタミンEの100倍以上あり、健康・美容両方に、また紫外線から肌を守る効能が期待大なんです。
➊リコピンは油に溶けやすい成分の為、油と一緒に摂ると吸収率がUPします⤴
➋リコピンは、生より加熱調理の方が吸収率が高まる。
ここからが重要!
リコピンは、いつ摂るかがとても重要で、朝が一番リコピンの吸収が良いそうです!
私は、トマトも食べますが、トマトジュースも欠かさず毎朝飲んでいます。
私の朝食時のトマトジュースの摂り方は(黒酢、アマニ油入りトマトジュース〉
トマトジュース 200ml
玄米黒酢 大さじ1~2
アマニ油 小さじ1
このスペシャルドリンクは、美肌効果のリコピンと、コラーゲンの原料となる必須アミノ酸を多く含んでいる黒酢それにアマニ油です。
ブロッコリー
ブロッコリーの栄養
・ビタミンC
・ビタミンA
・ビタミンE
・ミネラル
・葉酸
・たんぱく質
・ポリフェノール
・食物繊維
・スルファラファン
ブロッコリーは、ダイエットにも効果が期待出来るんです
ダイエットに効果がある理由
・カロリー、糖質が低いだけでなく、ブロッコリーに多く含まれるミネラルの中の一種のクロムは、 脂肪を燃焼させる効果があり、ビタミンEやスルファラファンには、新陳代謝を上げる効果があるようです。
ブロッコリーのお薦め保存法
・ジップロックに入れて、チルド室に入れて置くとブロッコリーの新鮮さを変色なく保てます。
ブロッコリーのお薦め調理法
・なるべく小さく切ります。
・切ってから5分位時間をおきます。
・茹でるよりは、蒸すかルクエで600Wで1分弱レンジでチンします。(茹でると、栄養分が流れ出てしまうので)
・味はお好みで!
私は、ハーブソルトとコンソメちょこっとに、黒酢をかけて食べます。
ほうれん草
ほうれん草にも抗酸化作用のあるビタミンAも沢山含んでいます。
ほうれん草一束には、
ビタミンⅭ 95㎎
ビタミンE 6.2㎎
食物繊維 7.6g
が含まれています。
かぼちゃ
かぼちゃの中には、様々なビタミンが入っています。
かぼちゃ1/4には、
ビタミンⅭ 110㎎
ビタミンE 16、6g
食物繊維 9.2g
が含まれています。
この他に、バナナ・キウイも幼少期から食べ続けてきた事で、シミ予防に効果的だと感じています。
-
知らなかった! バナナを食べるのに最適な時間帯は?
1:バナナを食べるのに最適な時間帯は? 私は最初、傷んできたのかなぁと思って慌てて食べていましたが、実は黒い斑点が出てきた頃が、シュガースポットと呼ばれていて糖分が上がって食べ頃なんです。 これからの ...
続きを見る
-
キウイ を 食べるのに 最適な時間 はいつ?
1:キウイを食べるのに最適な時間はいつ? blogのネタ収集で長年食べ続けてきている食材について調べていると、興味深い事が色々分かりました。 その中でキウイも、実は美容と健康にとても良い食べ物なんです ...
続きを見る
1-3: シミが出来やすくなる食べ物とは?
紫外線の強い季節になると、どうしても気になるのが、日焼けですよね!
シミにならないようにと、高額な美容液を塗ったり日焼け止めを塗って、安心してはいませんか?
しっかりケアしたつもりでも、知らぬうちに、シミが出来やすい食材を摂ってしまっているかも知れません。
それでは、せっかく毎日塗っている、美容液や日焼け止めの効果は、薄れてしまうのではないでしょうか?
私は正直、比較的安価な美容液や日焼け止めしか使用していません!(高額な物は、使いたくても使えません💦)
なのでケアは大切ですが、以前からシミ予防の為、シミになりやすい食材は摂らない様にしています。
そうです!
私は、 シミ予防やシミ改善の為に何かを補うだけではなく、シミそのものをつくらない様に体の中から食材でケアする事
も、合理的なのではないかと思います。
今回は、美容と健康には欠かせない「まさかの食材」が食べるタイミングを間違えてしまうと、知らないうちにシミが出来やすい体質になってしまうと言うお話です。
1-4: シミの原因として思い浮かぶのは?
ご存知の通り、4月~5月が年間を通して一番紫外線が多いと言われていますよね。
当然、この時期を過ぎても紫外線は1年中、降り注いでいるのです。
ココに注意
・ストレス
・喫煙
・飲酒
・便秘
・睡眠不足
・ニキビ跡
・摩擦
・やけど
・女性ホルモンの乱れ
・食べ物・飲み物
どれも現代人に身近な事ばかりであてはまる項目がいくつもあってドキッとされている方も、いらっしゃるのではないかと思います。
その中でも、毎日食べたり飲んだりする物がシミの原因になってしまうという事を知りました。
1-5: シミの原因となる食材
シミの原因:その1
➊白砂糖
白砂糖は本当によく使う甘味料だと思いますが・・・問題なのは主成分のしょ糖です。
しょ糖には、摂れば摂る程、悪玉菌に餌を沢山与えていると考えた方が良いそうです。
悪玉菌が繁殖してしまうと、次のような影響が出て来ます。
・善玉菌(免疫力UP・抗炎症作用細菌の侵入をブロックしてくれる)の活動の邪魔をしてしまいます。
・腸壁の細胞に少しずつダメージを与え、大腸がんになりやすい環境をつくってしまう。
・肝臓に負担がかかる
・おならが臭くなる
・便秘になりやすくなる
白砂糖とシミの関係は?
ショ糖が体内に沢山入ってしまうと恐ろしい活性酸素が発生してしまうそうです。
この活性酸素こそシミができやすい肌を作ってしまうのです。
シミの原因:その2
➋カフェイン ただ、以前の記事でコーヒーはシミの予防になると書きましたが、あくまでも適量を摂取しないと、逆効果になってしまうので、注意が必要です! 睡眠不足が続いてしまうと・・・ ・肌のターンオーバーが乱れる 血行が悪くなってしまうと・・・ ・肌が乾燥してしまう でもカフェインにも良い面も! ・集中力UP では、カフェインとシミの関係は? カフェインの摂取量は一日300㎎だそうです。
(過剰摂取は厳禁)ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、カフェインは摂り過ぎてしまうと、睡眠不足や血行不良の原因になってしまいます。
・化粧のりが悪くなる
・肌の老化が進んでしまう
・食欲が増して、太りやすくなる
・顔色が悪くなる
・冷え症になる
・疲労回復
・脂肪が分解される
・精神状態の安定
カフェインを過剰摂取してしまうとシミの元となるメラニンを移動させたり拡散させてしまう問題を引き起こしてしまうそうです。
さて、注意しなければならないのは、次の食材です!
シミの原因:その3
➌レモン
え!レモン!?
レモンと言えば、沢山の美肌効果と健康効果があるのに、何故?と思いますよね。
レモンは、
・美肌効果の高いビタミンⅭが含まれている
・ダイエット効果あり
・シミやくすみ予防になる
・抗酸化作用
ここまで読むと、レモンは美容と健康の王様ですよね!
ところが、レモンとシミの関係ですが、実は朝にたっぷりビタミンⅭを摂るのはNGなんです!
何故ならば、レモンはビタミンⅭが豊富なのと同時にソラレンと呼ばれる紫外線の吸収を高めてしまう成分が含まれています。
なので、ソラレンが入っている食材は夜に摂るのがお薦めです。
レモンは、ビタミンCが多く含まれて肌に良いと思われがちですが、朝から摂ってしまうと知らぬまに、美肌効果の為に摂っている物が、タイミングを間違えてしまうと、シミの原因になってしまうかも知れません!
では、私が長年、シミを予防する為に、意識的に摂っている物のお話しは、また後日にしたいと思います。
ソラレンに関してはこちらで分かり易く説明しています
1-6: まとめ
上記の食材を意識的に摂る事と、夏はお肌の乾燥には特に要注意です。
気温の上昇と共に、 汗と湿度でお肌が潤っていて乾燥していない!
と思い間違いする方多いですね。
肌表面は、そう感じるかもしれませんが、お肌内部はカラカラです。
そうなると肌は、『魚の干物』状態なので、お肌が焼けやすい状態です。
ですから、しっかりシミ予防の食材を摂り、お肌の水分量を上げる為のスキンケアが夏こそ必要になります。
水分がたっぷり入っているお肌は、生のお魚の様に火が通りにくいからです。
この事を、某製薬会社で,『美肌アドバイザー』のお仕事をしていた時に学びました。
なので、シミ予防をするのなら、
ココがポイント
・肌を乾燥させない事
・シミ予防に効果的な食材を摂る
これが1番だと思います。
※今回のご提案は、あくまでも私自身が身をもって体験した結果であり万人の方が同じ試みを行っても、効果が必ずしも出るとは限りませんので、宜しくおふくみおきください。