目次
朝の甘酒飲み続けて 10年以上!
甘酒と言えば、神社で振舞われる冬に飲む体を温めてくれる飲み物、あるいは単に「お酒」とイメージされる方が多いかもしれません。しかし、その甘酒が「飲む美容液」とも称され、美容と健康に非常に良い影響を与えることが知られています。
私が甘酒を朝飲み始めたきっかけは、甘酒には健康にも美容にも効果的な物だと知ったからで、かれこれ10年以上、毎朝適量飲んでいます。
今は早朝筋トレ後にプロテインに入れて飲んでいます。
今回は、この甘酒を10年以上も飲み続けたら、一体どのような効果があるのかを、また長期間にわたる甘酒の摂取結果を詳しくお伝えします。
今回のblogでは、こんな事で悩んでいる方へ向けての記事です!
Q. 身体が疲れやすい!
Q. 風邪をひきやすい!
Q. 冷え性である!
この記事を読むメリット
・ズバリ!甘酒の効果が理解できる!
-
サイト運営者
管理人のmakiponです makipon 1. 某一部上場製薬企業で「美肌アドバイザー」の仕事に従事し、その時の実績と経験を生かし、お金をかけず美肌でいられるblog (makipon.com)を発 ...
続きを見る
1.甘酒の効果とは?
甘酒は、米麹から作られる日本の伝統的な飲み物です。その名前は「甘い酒」を意味しますが、アルコールはほとんど含まれていません。ビタミンB群やアミノ酸、ペクチンなどの栄養素が豊富で、美肌や健康維持に効果的とされています。甘酒は、特に冬に風邪を予防するためや体を温めるために飲まれます。しかし、免疫力を高め、消化を助けるなどの効果から「飲む美容液」とも称されています。
1-1.甘酒の美容効果
甘酒はビタミンB群が沢山含まれているので、代謝と血行をUPさせて毛細血管の隅々まで栄養素を届けて老廃物を流してくれます。麹菌は、喫煙・ストレス・飲酒によって欠乏してしまう皮膚の状態を整えてくれる働きをしてくれる成分を含んでいるので、シミ・くすみ・目の下のくま・肌荒れにも効果的だそうです。
1-2.甘酒の健康効果
甘酒を飲むことで、免疫力が向上が期待出来ることは既に述べましたが、それだけではありません。甘酒には食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれており、この成分は腸内の善玉菌を増やすので消化器系の健康も向上し、便秘予防・解消にも役立ちます。また、甘酒に含まれるブドウ糖、麹菌により分解されているので効率良く体内にエネルギーの源を吸収できます。この成分こそが、点滴と同じだそうです!
1-3.抗酸化作用
麹菌に含まれている麹菌の中には、抗酸化作用があります。抗酸化作用と言えば、老化の元となる活性酸素です。この憎き活性酸素を抑制してくれる働きもしてくれます。老化の元となる活性酸素です。この活性酸素を抑制してくれる働きがあるので、抗酸化作用のある物を意識的に摂る事が大切だと思います(実体験から思うからです)
1-4.ダイエット効果
ダイエット中にどうしても甘い物が摂りたい時に、甘酒を飲むとダイエットのサポート飲料として良いと思います。例えば、甘味変わりにヨーグルト食べる時や、プロテインに入れるとダイレクトに甘酒の味がしないので、苦手な方でも摂りやすいと思います。(私も実は、甘酒だけでは飲めません)
私自身、10年以上続けて甘酒を飲み続けた結果、肌の調子が良くなり、全体的に健康的になったと感じています。
2.甘酒はこんな悩みがある方にお薦めです!
日頃からこんな事にお悩みがありませんか?
こんな方におすすめ
・身体が疲れやすい。
・風邪ひきやすい。
・冷え性である。
・ストレスを常に感じてしまう。
上記を見て、当てはまる方は是非、甘酒をお試し下さい。
今回のテーマでもある「飲む美容液 と言われている 甘酒 を10年間以上 飲み続けた結果!」は、個人的な感想ですが、 お陰様で上記にはどれも該当しなかった!が、回答となります。
3.甘酒を飲む最適なタイミング
それでは、これらの健康効果を最大限に引き出すためには、いつ甘酒を飲むべきなのでしょうか。以下に、甘酒を飲む最適なタイミングを3つ紹介します。
朝食前
空腹時に甘酒を飲むと、含まれる栄養素が体に速やかに吸収されます。また、甘酒の持つ温める効果で体を内側から温め、一日のスタートを切るのに最適です。
運動前
運動前に甘酒を飲むと、エネルギー源となる糖分を効率よく取り込むことができます。また、運動後の筋肉疲労の回復を助けるアミノ酸も豊富に含まれています。
入浴前
入浴前に甘酒を飲むと、体を内側から温め、リラクゼーション効果を高めます。また、甘酒に含まれるビタミンB群は、疲労回復にも効果的です。
私が実践している甘酒の摂取方法は、早朝筋トレ後にプロテインに入れて飲んでいます。また、寒い季節には温めて飲むと体が温まりますし、夏場には冷やして飲むとスッキリとした味わいを楽しむことができます。
その理由は、甘酒は「飲む点滴」とも言われているので、食物繊維も含まれているので、朝ごはんの時に飲むと、健康的な排便期待できるのです。
4.甘酒の成分と便秘改善効果
甘酒が便秘改善に効果的であるとされる理由は、その成分にあります。甘酒に含まれる主な成分であるグルコシルセラミド、オリゴ糖、イヌリンが便秘改善に寄与するとされています。
甘酒これらの成分により、腸の働きが向上し、スムーズな排便が得られるようになります。この事は、実証研究により、甘酒が便秘改善に有効であることが確認されています。
グルコシルセラミド
グルコシルセラミドは、腸内に存在する善玉菌の一種である「ブラウティア・コッコイデス菌」を増やす効果があります。この菌は腸の炎症を抑える作用があり、その結果、腸の働きが向上し、スムーズな排便が得られるようになります。
オリゴ糖とイヌリン
オリゴ糖とイヌリンは、腸内環境を改善する効果があります。これらの成分は腸内フローラのバランスを整え、便秘を改善します。また、これらはビタミンB群の代謝にも関与しており、全体的な健康状態にも寄与します。
実証研究による甘酒の便秘改善効果
市販の缶入り甘酒を使用した実験では、19人中17人が便通の改善、排便回数の増加、便秘薬の錠数の減少などの効果を報告しました。これらの効果は、甘酒を飲み始めて約1ヵ月で認められています。
4-1.便秘症を改善しないと どうなる?
便秘症を放っておくと、お肌が乾燥によりカサカサになったり、吹き出物、ニキビができやすいお肌になってしまいます。なぜそうなってしまうかと言うと、大腸と皮膚はそれぞれの働きの関係性が深いからです。
便秘と肌荒れの因果関係は、便が大腸内に長時間、溜まっていると便の腐敗が進み悪玉菌が増えてしまいます。便秘をすると、お肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が妨げられる事で、肌の乾燥や肌荒れが起こりやすくなってしまいます。
便秘予防の為の、日常生活のポイントは規則正しい生活・適度な運動・バランスの良い食事が大切です。
5.まとめ
私が甘酒を10年以上にわたり甘酒を飲み続けてきた結果、以下のような変化を実感しています。
甘酒の効果
・肌のツヤとハリが向上
・免疫力が強化され、風邪を引く回数が減少
・全般的な体調が良好
しかし、甘酒の摂取には以下の点に注意が必要です
ココに注意
・甘酒は糖分が多いため、適量を守ること
・個人の体質により、効果には個人差がある
甘酒は「飲む美容液」と称されるだけあり、その効果は実際に体感できるものでした。これからも健康と美容のため、甘酒を摂取し続けていきます。
こんな悩みがある方にお薦め!
・肌トラブルが多く、肌荒れが気になっている。
・身体が疲れやすい。
・風邪ひきやすい。
・冷え性である。
・ストレスを常に感じてしまう。
身体の中に摂る物は、適量をしっかり毎日摂り続けなければ効果を感じるのは難しい事だと思います。それに実感するのは何年も後になりますからね。
※今回のご提案は、あくまでも私自身が身をもって体験した結果であり万人の方が同じ試みを行っても、効果が必ずしも出るとは限りませんので、宜しくおふくみおきください。