目次
1:シミの予防に保湿と効果的な栄養素の摂取が重要です!
肌悩みは色々ありますが、普段のお手入れで予防出来る事は、やはり正しい基本のスキンケアをする事だと思います。
肌を健やかに保つには、丁寧なクレンジングと洗顔がとても大切なのです!
今回のblogでは、こんなことで悩んでいる人向けの記事です。

Q. これからの季節、やっぱり紫外線対策って気になるけど!
Q. 何か食材でシミの予防にならないかな~?
クレンジングや洗顔は、毎日する事なので時間が無かったり、面倒くさいと思いながらしていると、ついつい適当になり、手を抜いたり無駄な力が入ってしまったりと、肌には良くない事ばかり!
美容や健康系のブログを書いていると、情報収集のため、友人のクレンジング方法や洗顔の仕方が気になり、話を聞くと驚く事が多かったです!
大切な事は、基本のスキンケアを見直す事です!
と言っても、そもそも基本って何?と思っている方もいらっしゃると思います。
もちろん、クレンジングと洗顔です!
基本のスキンケアを怠ると、毛穴目立ちやシミが出来やすい環境の肌にしてしまっているかも知れません。
なら?それをどうするのか?

-
毛穴・シミ・シワの総合リンク集
毛穴・シミ・シワの総合リンク集 紫外線が厳しい季節に一生懸命、UVケアと美白にどんなに時間を費やしても、毛穴の詰まりがあれば、スキンケア商品の有効成分の効果は正直、期待出来ません! なので、大切な事は ...
続きを見る
この記事を読むメリット
・シミになりにくい 紫外線対策が理解できる
この2つを主に解説していきます。
-
サイト運営者
1 管理人のmakiponです makipon 1: 某一部上場製薬企業で「美肌アドバイザー」の仕事に従事し、その時の実績と経験を生かし、お金をかけず美肌でいられるblog (makipon.com) ...
続きを見る
1-1:丁寧な洗顔でメラニンを含む古い角質を取り除く
シミの元となるメラニンは、肌細胞の生まれ変わり(ターンオーバー)で垢(あか)と一緒に排出されます。
肌表面に古い不要な角質、汗や皮脂汚れが残ったままにしてしまうと、ターンオーバーが乱れてしまい、メラニンの排出が滞ってしまいます。
メラニンの排出が滞って、これがシミの原因
洗顔の際、気をつけるのは肌に負担をかけない、きめ細かなたっぷりの量の泡、そしてよくⅭⅯなどで見る、手を逆さにしても、泡が手から落ちない位になるまでしっかり泡立てて、肌の上で泡を転がす様な感じで、指が肌に触れる事なく優しく洗う事が大切です。
1-2:保湿ケアでバリア機能を潤いで、キープ
肌の表皮は、サランラップ1枚分の0.02ミリしかないので、洗顔やクレンジング時に雑に動かしてしまうと、シワ・シミ・たるみの原因になってしまいます。
優しく丁寧に、指先で優しくクルクルとクレンジングをして、洗顔は指で触れない位の泡を立てて洗います。
ココがポイント
・表皮の一番下の層→基底層
・基底層の上にある→有棘層
・有棘層の上にある→顆粒層
・一番外側にあるのが→角質層
そして、一番外側にある角質層は、紫外線・乾燥などの外的刺激からお肌を守る『バリア機能』の役割を果たしています。潤いがなくて乾燥した肌は、バリア機能が低下して、紫外線の影響をうけやすくなってしまいます。洗顔後の保湿はすばやくが鉄則です。
化粧水の役割は、肌のキメを整えて柔らかくして、次のスキンケアのなじみが良い肌に整えてくれ、その後は油分で潤いを閉じ込めます。
1-3:紫外線から肌を守る
シミの原因は紫外線だけではなく、女性ホルモンのアンバランスや精神的ストレスなど様々です。
いずれも紫外線を浴びるとシミが濃くなる事があります。家にいる際も、UVケアをして毎日肌を守りましょう。
UVクリームなどのアイテムは、顔全体にムラなく均一に塗るのがポイントです。
適量を手のひらに出して、両頬・額・鼻・あごの5か所に置いて馴染ませ、同じ量をもう一度とって、重ねづけすると◎です。
後は、シミ予防対策には美白美容液をスキンケアにプラスしたり、シミ予防成分が入っているサプリメントを飲む。
シミに効く成分とは
Ⅼ-システイン
シミの元になるメラニンの生成を抑えて、体外の排出を促す作用があります。
肌のターンオーバーを正常化して、抗酸化作用でシミ・そばかすに働きかけます。
ビタミンⅭ
ビタミンⅭは、シミの原因になるメラニンの発生を抑える働きがあります。鉄・たんぱく質と共にコラーゲンの材料となるビタミンⅭは、美白には欠かせない成分と言えますね。
シミに効果的な栄養素
ビタミンⅭ
ビタミンⅭの中には、チロシンと言う成分がシミの原因となってしまう、メラニンに変化してしまうのを抑える効果があります。また、黒く沈着してしまったメラニンに対しても、抗酸化作用により色を薄める作用があるようです。
ビタミンE
ビタミンEの特徴は、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、強い抗酸化作用があります。ビタミンEを積極的に摂取することで、紫外線をはじめとする様々な刺激から肌を守ってくれます。そして、シミの対策にも繋がります。細胞の老化(酸化)を防いでくれる作用もあるので、アンチェイジングにも効果的です。意識的にとりたい栄養素ですね!
食物繊維
不溶性の食物繊維には、排便を促してくれる作用があります。肌に直接作用するわけではありませんが、食物繊維の働きは体内に溜まってしまう毒を溜まらない様にしてくれます。そうする事で、シミや肌荒れの対策に役に立ちます。
ここからは、要チェック!
1-4:シミ予防になる食べ物
トマト
トマトは、本当に健康・美容に欠かせない食材です。
トマトに含まれるリコピンは、ストレス・疲労・睡眠不足などと、『シワ・シミ・たるみ』などの老化の大元となる活性酸素を除去してくれるそうです。トマトには、βカロチンも豊富なので、肌の新陳代謝をUPして美肌に導いてくれます。
ブロッコリー
ダイエットに効果的でもあるんです。しかもシワ予防にもなるんです。
・ビタミンC
・ビタミンA
・ビタミンE
・ミネラル
・葉酸
・たんぱく質
・ポリフェノール
・食物繊維
・スルファラファン
ブロッコリーの栄養素の中でも、特に豊富に含まれているのは何と言ってもビタミンCです。
実は!レモンより多いのです。ビタミンCは水溶性なので茹でると減少してしまいますが、それでもレモン約3個分のビタミンCを含んでいるのです。
ビタミンC比較
1日のビタミンC摂取推奨量 100㎎
レモン1個分(約120g)の果肉部分のビタミンC:20㎎
ブロッコリー(約100g)のビタミンC:生で140㎎ :茹で55㎎
ほうれん草
ほうれん草にも抗酸化作用のあるビタミンAも沢山含んでいます。
ほうれん草一束には、
ビタミンⅭ 95㎎
ビタミンE 6.2㎎
食物繊維 7.6g
が含まれています。
かぼちゃ
かぼちゃの中には、様々なビタミンが入っています。
かぼちゃ1/4には、
ビタミンⅭ 110㎎
ビタミンE 16、6g
食物繊維 9.2g
が含まれています。
シミ予防になる食材は、毎日手軽に取れる物ばかりで、私は、長年これらを摂っているので、有難い事にシミは一つもありません!(自画自賛で御免なさい!でも、マジなんです!)
1-5:まとめ
肌悩みは色々ありますが、普段のお手入れで予防出来る事は、やはり正しい基本のスキンケアをする事だと思います。
肌を健やかに保つには、丁寧なクレンジングと洗顔が大切!
ココがポイント
・丁寧な洗顔でメラニンを含む古い角質を取り除く。
・保湿ケアでバリア機能を潤いで、キープ。
・紫外線から肌を守る
・シミ予防になる食べ物を意識的に摂る
これらを毎日していれば、シミ予防と対策は出来るはずです!
※今回のご提案は、あくまでも私自身が身をもって体験した結果であり万人の方が同じ試みを行っても、効果が必ずしも出るとは限りませんので、宜しくおふくみおきください。