目次
1:座る時間が多い方、要注意です!
コロナが完全に終息していな現状、テレワーク等で自宅にいる時間が増えている方がまだまだ多いようです。
私も、この状況下でデスクワークが増えている為、普段の座る姿勢はかなり気を付けています。
何故ならば、楽な姿勢は体型の崩れになるからです。
特に気を付けなければならないのが、足を組む癖で、何年か前に整体に通っている時に癖を直さないと、顔のたるみや歪みの原因は払拭できないと言われ、足を組む事を一切やめました。
今回のblogでは、こんな事が気になる方へ向けての記事です。
Q. 楽な姿勢は体型の崩れに繋がるって言うけど?!
Q. 悪い姿勢で座っていると、太りやすくなるの?
今回は!
驚き! 顔が歪む 原因って知ってましたか?
と言う事で今回は、座り方にフォーカスをあててみました!
この記事を読むメリット
・ 足を組む事で、起こるデメリットを知る!
・ 骨盤の歪み予防のおススメの座り方が理解できる!
-
サイト運営者
管理人のmakiponです makipon 1. 某一部上場製薬企業で「美肌アドバイザー」の仕事に従事し、その時の実績と経験を生かし、お金をかけず美肌でいられるblog (makipon.com)を発 ...
続きを見る
1-1:顔が歪んでしまう原因
身体の歪みがひどくなってしまうと
ココに注意
・顔全体の歪みに
・口角の高さ
・たるみ
の原因になる可能性大です。
歪んでしまった顔のバランスをとろうとする事で、首回りの筋肉の緊張で、偏頭痛、肩こりの原因になるかもしれません。
また、脳に指示が伝わりずらくなる事で免疫力の低下により、病気にかかりやすくなる危険もあります。
更には食事での『噛み癖』で、同じ方でばかり噛んでしまうと上記と同様の負荷がかかるので、同時に注意が必要です。
私も以前はこの事を恐ろしい事を知るまでは、足を組んでましたから!
1-2:足を組む事で、起こる恐ろしい事とは?
顔が大きくなってしまう原因になってしまうかもしれません。
顔が大きくなってしまう原因
両足をバランスよく足を組むのなら影響は、少ないかもしれませんがどちらかの足だけを組む癖があったら注意した方が良いと思います。
片方の足だけ組んでいると、全身のバランスが崩れてやがて顔のゆがみに繋がっていってしまうそうです。
人の身体の骨盤は、上半身と下半身を繋ぐ大切なパーツなので、座る時に足を組む癖を治さないと、骨盤も歪んできてしまいます。
骨盤が歪んでしまうと、首の骨も歪んでしまい、顔の代謝が悪くなり、結果顔がむくんで大きく見えてしまうそうです。
週刊女性に「ブスになる癖」と言う記事があり、思わずチェックしてしまいました。
ココに注意
・気が付くと頬づえをしている(これ、絶対やらない方が良いです)
・スマホを見ている時に猫背になる
・マスクの中、口呼吸になってしまっている
・睡眠中歯ぎしりをしている
・座ると、ついつい足を組んでしまう
・顔見ると、眉間にシワがある
※記事より引用させて頂きました。
1-3:骨盤の歪み予防のおススメの座り方
ココがポイント
・膝や股関節は90度位の角度をキープする。
・骨盤を立てて、坐骨で座るようにする。
・常に頭から糸で引っ張られているイメージで、背筋をピンと伸ばします。そうする事で、お腹にも力が入るのでながら健康法になりますね。
・肩の力を抜いて、顎を引いて座ります。
1-4:姿勢を悪く座っていると、太りやすくなるのか?
姿勢を悪くしていると、お腹・お尻の骨・骨盤が歪んでしまってリンパの流れが悪くなってしまいます。
ココに注意
・骨盤の歪みが継続してしまうと、内臓の位置が下がってしまうと下腹が出てしまい、身体の中まで歪んでしまうのです。
・内臓の位置が下がってしまう事で、内臓の働きが落ちてエネルギー代謝が悪くなり、身体の機能が落ちてしまいます。
1-5:脂肪が付きやすい姿勢とは?
テレワークでパソコン等の作業で、座ったままの姿勢が続くと無意識のうちに、猫背になっている人も多いのではないでしょうか?
普段あまり運動をされていなく腹筋を使っていない人はすぐにお腹周りに脂肪がたまってしまいます。
下腹部は元々、前に押し出されているので、姿勢を悪くしていると余計にお腹がぽっこり出てしまい目立ってしまい、同時に骨盤も歪んでしまいます。
座る姿勢を意識せずに、楽で姿勢悪く、足を組むのが習慣化されているのであれば、早く改善される事をお勧めします。
自分の体型を保つ為に悪い癖を直すのかによって、今後の体型は左右されていくからです。
1-6:まとめ
今日は、日々の座り方の癖で顔の歪みから、顔が大きくなると言うお話しでした。
この事は以前、整体の先生か『顔の歪み』や、『顔が大きくなる原因』の予防方法をお聞きしたので、書いてみました。
顔が歪んでしまう原因
➊普段の姿勢が悪い
➋噛み癖 食事で同じ方でばかり噛んでしまう。
歪んでしまった顔のバランスをとろうとする事で、首回りの筋肉の緊張で、偏頭痛、肩こりの原因になるかもしれません。
また、脳に指示が伝わりずらくなる事で免疫力の低下により、病気にかかりやすくなる危険もあります。
更には食事での『噛み癖』で、同じ方でばかり噛んでしまうと上記と同様の負荷がかかるので、同時に注意が必要です。
何か気になる癖が一つでもあったら是非、予防の為にお役にたてれば嬉しいです。
※今回のご提案は、あくまでも私自身が身をもって体験した結果であり万人の方が同じ試みを行っても、効果が必ずしも出るとは限りませんので、宜しくおふくみおきください。