1:あなたの眉メイク!運気を下げていませんか?
外出時は、必ずマスクをしているのでアイメイクだけではなく、眉メイクも重要です。
そして眉毛は、描き方で運気も変わると言われているので、私は眉メイクは1番気を使っている部分なのです。
とは言え、自分好みの自然な眉毛を上手に描ける様になるまでの道のりは長く、色々なアイブロウ商品を色々買っては、試しての繰り返しでした。
いくら人気のアイブロウ商品を買っても、眉の描き方の基本を知らないと、上手に描けないと言う事がわかりました!
今回のblogでは、こんな事が気になる方へ向けての記事です。
Q. 描き方で運気も変わるってほんと?
Q. 開運の理想な眉毛が気になる!
この記事を読むメリット
・ 開運の理想な眉毛が理解できる!
・ 幸福やお金が逃げるNG眉が理解できる!
今回の記事に関して!
今回の眉毛の形に関する情報は、私のプライベートでも大変お世話になっている、マツエク商材のLash Colors(ラッシュカラーズ)の社長でもある徳永侑子さんから得た知見を参考にして記事を書きました。
-
サイト運営者
1 管理人のmakiponです makipon 1: 某一部上場製薬企業で「美肌アドバイザー」の仕事に従事し、その時の実績と経験を生かし、お金をかけず美肌でいられるblog (makipon.com) ...
続きを見る
1-1:開運の理想な眉毛とは?
ココがポイント
・自然な弓なり
・左右対称
・目の横幅よりも長く
もし運気を下げてしまう眉毛の特徴を持っているのなら、そこを修正して書き足したり、理想のイメージの眉に近づける事が大切です。
私が使用している眉メイクは特別な物は一切使っていません。
全部ドラッグストアです
・アイブロウペンシル
・眉用マスカラ
これを使って、Amazon prime videoの、「BEAUTY THE BIBLE」で、美容家の神崎恵さんが紹介してた眉毛の描き方を紹介していて、それそ実践したらすごくナチュラルで上手く描ける様になりました。
1-2:眉メイクする時どこから描いていますか?
私は、今までは眉毛の上側から描いていましたが、神崎恵さんは下から描く事をおススメしていました。
そして、下から眉毛の下のラインを決めてから眉メイクに入ると時短で、自眉を生かしたナチュラルな眉に仕上がりました。
私の好みの眉は、描いています!って感じが嫌なので眉メイクしてるの?位のナチュラルさが理想です。
ここからは、誰もが知りたいであろう運気を下げてしまう眉についてお話しします。
1-3:幸福やお金が逃げるNG眉って?
➊貧弱な眉
眉毛は太くて立派であるほど、幸運を招くと言われています。(海外セレブの眉毛見てみてください)
眉毛が貧弱な状態って?
・眉毛全体の毛が薄い
・眉毛が極端に薄い
・眉毛を過去全部剃ってしまっている
➋違和感を感じる眉
よくいらっしゃいますが、パッと見て書いてます感で不自然な眉は、良くないそうです。
不自然な眉
・一直線の眉
・平坦に塗りつぶしている
・髪の色・目の色・顔の雰囲気に合っていない
違和感と言う感覚は、不信感に繋がってしまい人間関係を壊してしまう恐れありのようです。
金運を下げたくない方には、ここから大切!
➌離れ眉
眉と眉の間が広過ぎる離れ眉は、金運が下がるそうですよ。
眉が離れている隙間から、金運が逃げていくと言われているそうです。
➍左右対称ではない眉
眉毛が左右対称でないと、公私のバランスを崩してしまい、仕事とプライベートに問題が起こりやすいそうです。
➎ハの字の困り眉
眉尻が下がり気味で、困った顔に見えてしまうのが、困り眉です。
困り眉
・騙されやすくなる
・運気が下がる
・困った時に人から手助けを得られにくい
出来たらしない方が良い眉毛の例のお話しでした。
もし運気を下げてしまう眉毛の特徴を持っているのなら、そこを修正して書き足したり理想のイメージの眉に近づける事が大切。
私が使用している眉メイクは特別な物は、一切使っていません。(全部ドラッグストアです)
・アイブロウパウダー
・アイブロウペンシル
・眉用マスカラ
これだけです。
1-4:まとめ
新型コロナウイルスの勢いも、ほぼ通常通りの生活に戻り、外出する事が増えてきてはいますが、やはり感染の予防には気を緩める事無く生活を続けなければなりませんね。
そうなった時に、マスクをしているので眉メイクとアイメイクは大切だと思います。
もし運気を下げてしまう眉毛の特徴を持っているのなら、そこを修正して書き足したり理想のイメージの眉に近づける事が大切です。
眉毛が今一つ上手く描けない方、是非今のお家時間に眉メイクの練習すると、自分のなりたい眉を描ける様になれるかもしれません。
少してもお役立ち情報になれば嬉しいです。
今回の記事に関して!
今回の眉毛の形に関する情報は、私のプライベートでも大変お世話になっている、マツエク商材のLash Colors(ラッシュカラーズ)の社長でもある徳永侑子さんから得た知見を参考にして記事を書きました。