目次
1:美容鍼効果が眠ってるコラーゲンを刺激する事で、ほうれい線対策に期待!
なぜ年齢と共に、顔がたるんで、ほうれい線ができてしまったり、頑張ってスキンケアをしても、乾燥が改善されないのか?
こうなってしまうには必ず理由があるので、そこを根本的に治療改善していかなければ、表面上だけのケアをしても、悩みは改善されていかないと思います。
では美容鍼で、ほうれい線がなぜ改善されるのか?
美容鍼は、コンスタントには行けませんが、私は根本治療だと感じているので、出来れば月に1回のペースで予定してます。
根本治療の事は「1-3: 美容鍼は根本治療」で詳しく書いてあります。
今回のblogでは、こんな事が気になっている方向けの記事です。

Q. 鍼で眠っているコラーゲンを刺激するって?
Q. 顔が凝るってどういう事なの?
この記事を読むメリット
➊顔の筋肉が凝るリスクを回避できる!
➋乾燥肌の改善に何故、美容鍼が良いかが理解できる!
➌美容鍼でコラーゲンを増やす意味が理解できる!
この3つを主に解説していきます。
-
サイト運営者
1 管理人のmakiponです makipon 1: 某一部上場製薬企業で「美肌アドバイザー」の仕事に従事し、その時の実績と経験を生かし、お金をかけず美肌でいられるblog (makipon.com) ...
続きを見る
1-1:美容鍼とは?
美容鍼って聞くと、エイジングケア・リフトアップ・小顔効果と言うイメージだと思います。(私もそうでした)
ですが、鍼灸は歴史も古く奥が深いのです。
身体全体のバランスを自然治癒力で、戻す事が出来ると言う考え方で、人間の、血・気・水のバランスが保たれている状態が、健康な状態だそうです。
ココがポイント
血:血液が循環して全身に栄養を運んで、潤いを与えます。
気:気力・元気の「気」で、体内を流れるエネルギーの事です。
水:体内のリンパ液やその他の水分の事です。臓器をスムーズに働かせる潤滑油の作用の様な感じだそうです。
確かに、人が健康的に生きていく上で、上の3つはどれも、健康的に機能していなければ、どこかに支障が出てしまうかも知れません!
1-2:「血・気・水」のバランスを崩してしまうとどうなるのか?
ココに注意
➊自分に自信が持てない
➋人にどう思われているかが、きになって仕方ない
➌対人恐怖症
➍軽い鬱状態
などになってしまうそうです。
私も思えば、ちょっと悩んでいる事があって睡眠不足が続いた状態で、美容鍼に行くと脳天に鍼を刺されると痛いんです、そして「悩んでいる事あるでしょ?」と先生に言われます。
そして、鍼の帰りには頭もスッキリしていて、夜はぐっすり眠れます。
改めて、鍼って奥深いなぁと思いました。
美容効果も勿論、根本治療なのであります。
1-3:美容鍼は根本治療
なぜ年齢と共に顔がたるんで、ほうれい線ができてしまうのか?
なぜ頑張ってスキンケアをしても、乾燥が改善されないのか?
こうなってしまうには必ず理由があるので、そこを根本的に治療改善していかなければ、表面上だけのケアをしても悩みは改善されていかないと思います。
首と肩の筋肉をほぐす
テレワークや常にスマホを見ていると、気をつけていても姿勢が悪くなり、首や肩の筋肉が凝りやすくなってしまう為、首と肩の凝りは美肌の大敵なんです!
顔と身体は首と肩で繋がっているので、首と肩が凝ってしまうと顔からの老廃物が流れなくなり、良い栄養が顔に行き届くなるそうです。
なので美容鍼は顔だけでなく、まずは首・肩・背中から鍼を刺し、そして首・肩の筋肉を鍼を刺してもらい、ほぐしてから顔への鍼が効果を感じるのです。
コラーゲン・エラスチンの再生を促す
コラーゲン・エラスチンは肌のハリをつくってくれます。減少してしまうと、ハリがなくなって”たるみ”・シワになってしまいます。
鍼の効果
微細な傷をつける事で、修復力が強くなってコラーゲン・エラスチンの再生が促され肌のハリがでてくるそうです。
皮膚の血液循環の改善
皮膚の血液の流れが滞ると、肌がくすんで見えたり目の下に隈ができてしまったりしてしまいます。
鍼の効果
皮膚に入ると血液循環が改善し、顔色がワントーン上がるそうです。
筋肉の緊張の改善
顔の筋肉が緊張し過ぎると顔の歪みになったり、顔が横に広がって大きく見えたりするそうです。
鍼の効果
筋肉まで、鍼を刺す事で筋肉の血流が改善され、緊張がほぐれて小顔効果も期待出来るそうです。
上記を知った時に、肌の根本治療は美容鍼だと確信しました!
通い始めてからは、肌の乾燥は更になくなりハリへの相乗効果は抜群だと思います。
1-4:美容鍼で顔の筋肉をほぐす!
顔の筋肉の緊張が繰り返さられる事によって、中々緩む事が出来ずに顔の緊張が固定していく事で起こってしまいます。
そうなると、眉間に皺が寄っている神経質な表情になってしまいます。
また、寝ている時の歯ぎしり・強い食いしばりは、顎の咬筋という筋肉を長時間緊張させる為、強い凝りの原因になってしまうそうです。
更には長い間、咬筋の凝りを放置してしまうと、エラが張ったり・顎関節症などの生活習慣病を引き押してしまう事もあるそうです。
ココに注意
・顔色のトーンが暗くなる
・顔の歪み
・表情皺が深くなる
・ほうれい線が深くなる
・フェイスラインの弛み(たるみ)
・表情が硬く、自然な笑顔が作りづらくなる
1-5:家で簡単に出来る顔凝りを蓄積させないケアは?
入浴中も、効果的だと聞いたので『お風呂に浸かりながら』がお薦めです。
step
1表情筋をこねる
最初は、顔の筋肉が凝っている場合あるかしれませんので、多少、痛みを伴うかも知れません。
顔の筋肉の凝りが、ほぐれて行くにつれて痛みが無くなり、本当にフェイスラインが変わってきます。
step
2次にリンパマッサージです
顎~耳
↓
頬~耳
↓
目~耳
↓
額~耳
の順番で進んで、
step
3最後に
これらを毎日、スキンケアの際にするだけで、顔の”むくみ感”を殆ど感じた事はありません。
老廃物が肌内部に詰まってしまうと、肌がくすんでしまうので、リンパマッサージをスキンケアにすると、血行が良くなり、肌の色がトーンアップして透明感もでます。
スキンケアと同じようにリンパマッサージの習慣化を是非トライしてみてください。
1-6:表情筋のバランスの改善
顔の筋肉が緊張し過ぎると顔の歪みになったり顔が横に広がって大きくなり、筋肉まで鍼を刺す事で筋肉の血流が改善されて緊張がほぐれて小顔効果にも期待出来るそうです。
この工程は、鍼でないと難しいのではないのか?と思います。
ほうれい線が目立ってしまう理由は、口輪筋の硬縮によって、ほうれい線が下に引っ張られて深くなってしまうのが原因のようです。
きっと、顔の筋力UPと筋肉を両方とも緩められるのは、美容鍼だけなのではないでしょうか?
乾燥肌の改善に美容鍼が良い理由
乾燥肌になってしまうと、肌のバリア機能が弱くなってしまい肌がカサカサになり、シミ・シワが増えてしまいます。
そして年齢と共に、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)の周期が遅くなってしまうと肌のダメージも長くなってしまう事で、様々な肌悩みが起きてしまいます。
美容鍼は、肌に刺激を与える事で、目に見えない小さい傷を作っていきます。そうすると人間はその傷を治そうと自然治癒力を行います。
肌の中では、自然治癒が行われているのと同時に美容成分のエラスチン・コラーゲンの成分が分泌されて肌のターンオーバーが遅れていたものが早まるのです。
なので、定期的に美容鍼に通う事で、若々しい綺麗な肌へ戻していけるそうです。
1-7:美容鍼で眠っているコラーゲンを増やす
肌のハリに欠かせないコラーゲンを増やすには、身体の中から摂る事も大切ですが、美容鍼は眠っているコラーゲンを鍼で刺激して、施術してもらった直後から新しいコラーゲンを作ってくれる即効性があるそうです。
コラーゲンとエラスチンは肌のハリをつくってくれます。減少してしまうと、ハリがなくなりシワ・たるみになってしまいます。鍼で微細な傷をつける事で、修復力が強くなりコラーゲン・エラスチンの再生が促され肌にハリがでてきます。
皮膚の血液の流れが滞ってしまうと、肌がくすんで見えたり目の下に隈が出てきてしまい、それを鍼をする事で、血液循環が改善して顔色がワントーン上がるそうです。
これらの書き出した工程は、どんなに高い美容液でも無理だし、エステサロンでもここまでの根本治療は難しいと感じたから、美容鍼がおススメなのです。
1-8:まとめ
(本人です!)
美容鍼は、コンスタントには行けませんが、私は根本治療だと感じているので、出来れば月に1回のペースで予定してます。
美容鍼って聞くと、エイジングケア・リフトアップ・小顔効果と言うイメージが強かったのですが、身体全体のバランスを自然治癒力で、戻す事が出来ると言う考え方なのだそうです。
また、美容鍼は 眠っているコラーゲンを鍼で刺激して、施術してもらった直後から新しいコラーゲンを作ってくれる即効性
があるそうです。
人間の、血・気・水のバランスが保たれている状態が、健康な状態だそうです。
ココがポイント
血:血液が循環して全身に栄養を運んで、潤いを与えます。
気:気力・元気の「気」で、体内を流れるエネルギーの事です。
水:体内のリンパ液やその他の水分の事です。臓器をスムーズに働かせる潤滑油の作用の様な感じだそうです。
益々、鍼に信頼性を持ちました。
これからも、きっとお世話になると思います。
※今回のご提案は、あくまでも私自身が身をもって体験した結果であり万人の方が同じ試みを行っても、効果が必ずしも出るとは限りませんので、宜しくおふくみおきください。