1:柿を食べる事で期待出来る効果
皆さんは、普段の生活の中での食事は身体に良く、肌に良い物を選んで食べていますか?
これからの季節に食べれるフルーツは、美容や健康への効果も高い果実が多いので、楽しみな季節です。
そして肌が乾燥する季節に入ると、スキンケアはもちろん大切ですが、本気で美肌を目指していきたいのであれば、食べ物・飲み物も重要なポイントになります。
お分かりかとは思いますが、ジャンクフードやスナック菓子、スイーツなど好きな物を好きなだけ食べていては、残念ながら健康的な美肌になるのは、難しいと思います。
今回は!
秋の旬の果物と言えば 柿 !その美容効果とは?
と言う事で柿にフォーカスをあててみました!
-
サイト運営者
1 管理人のmakiponです makipon 1: 某一部上場製薬企業で「美肌アドバイザー」の仕事に従事し、その時の実績と経験を生かし、お金をかけず美肌でいられるblog (makipon.com) ...
続きを見る
1:柿の効果とは?
1-1:柿のビタミンCは みかんの約2倍!ポリフェノールはぶどうの約5倍
なんとなくスーパーで買い物をしていると、旬の食材だと言う理由だけで、選ぶ事が多いと思いますが、個々の食材の特徴と利点の多少なりとも知っていれば、得した気分で買い物を楽しめます。
柿は、ただ甘くて美味しいだけではなく、実は凄いエイジング効果をはじめとて、美肌効果・そしてむくみ改善の栄養素がたっぷり含まれており、「食べる美容液」と呼ばれている程なんです。
美肌を目指すのなら、1日1個を食べるのがお薦めで、柿に含まれているビタミンCは、何とみかんの約2倍ある程の美容食材なんです。
また、健康の効果についても、免疫力を高めて風邪予防にもなるそうです。
私は、以前のblogでも書きましたが、今の季節の朝食は、柿とリンゴは欠かさず食べています。
リンゴの美容・健康・ダイエット効果も凄いんです!
期待できる効果
・生活習慣予防
・美肌・美白効果
・むくみ改善
・便秘になりがちな人
・疲労回復
・腸内環境改善
・風邪予防
・血圧が高い人
・二日酔い予防
1-2:柿の美肌効果
柿はとにかくビタミンCが多く含まれているので、シミ・そばかすを予防してハリ・艶のある若々しい肌を保つ為の効果が期待出来ると思います。
ビタミンCは、みかんの約2倍!ポリフェノールはぶどうの約5倍で、エイジングと美白・美肌を目指したいのなら積極的に摂るべき食材です。
因みに1日のビタミンCの推奨量は100㎎と言われているのは、ご存知ですか?
柿は1個のビタミンCは約120㎎程含まれているので、1個食べればその日のビタミンが摂れてしまうと言う事になります。
その他の効果
・むくみ予防には、柿を!
柿にはビタミンCの他に、カリウムがたっぷりと含まれているので、むくみ改善効果が多いに期待出来ると言われ、カリウムは水分の代謝をよくして利尿作用があります。
・風邪予防にも柿!
これからの寒い季節になると風邪をひきやすくなる方も増えると思います。柿に含まれるビタミンCには免疫力を高める効果がある為、風邪予防をしてれます。
・柿を食べて血液サラサラ効果も?
柿に入っているポリフェノールは、緑茶の70倍近く・赤ワインの約20倍のタンニンが含まれていると言われているんです。
ポリフェノールは血圧の上昇を抑えて、血圧をサラサラにしてくれる効果期待出来ると言われています。
血液の流れがスムーズになれば、酵素・栄養が身体の隅々に行き渡って老廃物が排出され新陳代謝が促進される効果にも期待大です。
脂肪燃焼効果もあるようなので、ダイエット中の人も意識的に食べたい食材の一つだと思います。
1-3:柿を食べるタイミングは?
柿は1個で約120calありますし、甘みを感じるわりには低カロリーのフルーツですが、柿を就寝前に食べてしまうとそのまま脂肪になりやすいので、朝ごはんの時に食べる事をお薦めします。
果物とはいえ、柿も糖分が含まれているので午前中のうちに糖分を摂る様にする事が良いです。
いくら、ダイエットや美容効果があるからと言っても食べ過ぎは逆効果になってしまうので適量の1日1個が良いと思います。
2: まとめ
スキンケアをいくら頑張っても、身体の中に摂り入れる食材に拘らなければ美肌になる事は難しいと思います。
人間の身体の、肌・筋肉・内臓・髪・爪も全て日々摂る食材で出来ているので、美肌になる為の食材をバランス良く食べていれば、太る事もないので一石二鳥だと思いませんか?
これからの季節は、基礎代謝も落ちて空気は乾燥して、肌にも身体にも様々な影響が出てきてしまうので、気を付けましょう。
そして、今が旬の柿は食べる美容液と言っても過言ではない、スーパーフードです。
柿を食べる事で期待出来る効果
・生活習慣予防
・美肌・美白効果
・むくみ改善
・便秘になりがちな人
・疲労回復
・腸内環境改善
・風邪予防
・血圧が高い人
そしていつ食べるのが良いかは、朝です!
私は旬の間は、毎朝食べ続けます。
※今回のご提案は、あくまでも私自身が身をもって体験した結果であり万人の方が同じ試みを行っても、効果が必ずしも出るとは限りませんので、宜しくおふくみおきください。
励みになりますので、下のボタンのクリックを是非、宜しくお願いしますね!