目次
キツくても続けるには、訳があります!
私は、自分で良いと思った事は継続してする事で、ストレスなく楽しんで出来る方だと思います。
それは、継続する事で先にある変化と効果を楽しみにしているからです。
ブログに何度も書いていますが、身体の中からの摂る物・スキンケア・ボディーケア・ボデイーメイクも継続してし続けないと、結果や効果を感じる事は難しいと思います。
私の1週間の運動のルーティンは
週7回 週2回 金曜日
・早朝5㎞ ウォーキング
・1時間 ヨガビデオレッスン
・パーツ毎 筋トレ(大胸筋トレ・尻トレ)
・スクールボクシング
1週間のメニューの中で一番キツイのはボクシングのレッスンです。
しかも今はマスクして1時間のボクシングレッスンは、思った以上にキツイです。
そして毎週土曜日は、筋トレでは鍛えられないパーツに効いているので、身体中が筋肉痛です。
私がボクシングを続ける理由
➊トータル・ボデイー・ワークアウト
ボクシングには体力向上・心肺持久力の上昇だけでなく筋肉のバランスと体系を整える反射神経・機敏さ・瞬発力などを鍛える。ランニングやサイクリングの様な有酸素運動効果もあります。
➋短時間でカロリー消費
有酸素運動と無酸素運動を同時に行えます。
➌ウエストを引き締める
腹筋より効果的なのがボクシング。パンチを打つ度に腰の回転が必要なので、身体の芯の筋力が鍛えられ、同時にカロリー消費され、ウエストラインからはみだしている脂肪が燃焼されます。そして腰の回転とステップワークで、引き締まったヒップラインにもなれるそうです。
➍ストレス解消
美容やダイエットの大敵はストレスです。ボクシングでパンチすることで、ストレスやフラストレーションは驚くほど解消されます。
➎上半身の有酸素運動
下半身でフットワークを保ちながら、上半身でブロックやパンチなどの激しい動きをする為、有酸素運動の中では上半身が効率的に鍛えられる。痩せている女性ても二の腕がどんどん引き締まるそうです。
➏安全に自己改善
集中力と反射神経が養われるので、不注意な怪我や事故から身を守れるメンタリティが養われます。
上記の理由を知っているからです!なので、私のボデイーメイクには必須なんです。
昨日のボクシングレッスン
レッスン内容は、月毎に変わります。
身体に効くパーツもその月毎に寄って変わります。
昨日は、レッスン最後の方で行うローテーションの授業で、サンドバッグを1分間打ち続ける順番があります。
サンドバッグが思った様に打てなかったので、レッスン後に先生に少しお時間を頂きフォ-ムのチェックをしてもらいました。
ボクシングレッスンのカロリー消費の詳細は、
●スクールボクシングは燃焼系というよりは筋トレなどの引き締め系の部類なので、消費をカロリーは400~500ぐらいかと思います。(60分)
茂呂一雄先生
私のスクールボクシングの先生をご紹介します。
元ライト級プロボクサーの茂呂一雄先生です。
プロフィール
http://kazuo-moro.boxing-garden.com/
Ameblo
まとめ
私が運動をしていて感じる事は、
どの運動にも体幹は大切です。
体型の崩れには、体幹が影響してきます。
その詳細は、↓
-
体型の崩れに、体幹力が!?
目次 体幹を理解しよう!体幹って、人の主要な部分(胴) と言う事は、身体の芯。え~!筋トレしてないんですかぁ〜!?プランクのトレーニング方法 体幹を理解しよう! 体幹って、人の主要な部分 ...
続きを見る
そして、何事も何かを継続するには楽しくストレスを感じずに続ける事が大切だと思います。
嫌だなぁ・めんどくさい・頑張ってても効果あるのかな?と言う気持ちでやっていると継続と効果を感じる事は難しいかもしれません。
どう自分が変わっていくんだろー! と思うと楽しく続けられると私は思います。
と言う事で、今日はサクっとこの辺で!